運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

但木委員長記者会見で、地域政策地元の問題において原子力の場合というのはつきまとう、透明性を持って地域共生政策をやっていかなければ今後の原子力はない、時代が変わっていって、地域人たち理解をして受け入れて、そしてその地域も繁栄する、その透明感のある立地政策をやっていかないと今後の原子力はない、他社に関しては調査しておりませんのでそんなものはないとは言えないけれども、立地政策透明感を持ってやっていくべきであると

岡下昌平

2018-05-18 第196回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そのときに、原子力立地政策室の方は、不安を与えたことは大変申しわけない、不安を与えないように丁寧に説明するよう指導する、これは会社に対して指導するというふうに述べたわけであります。  しかし、あの七月から半年以上にわたって、九州電力は、その後も改めなかったのであります。原発周辺の住民の不安は与えられたまま、そして、丁寧な説明もないままでありました。  

田村貴昭

2017-05-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府参考人佐藤速水君) 昭和六十三年の農工法改正でございますけれども、工業に関連する産業のうち、産業立地政策上、農村地域に誘導することがその業種発展のために適切であること、また農業政策上、工業と同様又はそれ以上に労働集約的であって農業従事者雇用の確保に資するものであるといった観点から、道路貨物運送業等の四業種を追加したものでございます。

佐藤速水

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

特にここで自律的という言葉を使わせていただいておりますのは、それまでの法制は、国がこの業種この業種というのを割と指定いたしまして、それを地域展開するという国主導型の産業立地政策でございましたけれども、この企業立地促進法におきましては、各地域がみずからの責任、判断において計画をつくっていくというふうなスキームを採用したことから、特に、この段階で自律的発展ということを強調したと理解しております。  

鍜治克彦

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

きょうは、地域資源活用促進法に関連しまして、企業立地政策の総括と自治体の地域経済振興策について質問をいたします。  地域資源活用促進法は、二〇〇六年六月に取りまとめられた新経済成長戦略大綱で、地域資源を活用した新事業を五年間で一千創出するとされたことを受けて、翌二〇〇七年の通常国会で、経済成長戦略大綱法案として産活法改正案企業立地促進法案とともに提出されたものであります。

塩川鉄也

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

塩川委員 実際には、もともと撤退の話というのはリーマン・ショック前から含めても現にあったわけですから、そういったところも含めて、改めてこういった企業立地政策あり方そのものが問われているということを申し上げたいと思いますし、やはり大企業工場誘致を競い合うような企業立地政策というのは、そもそもそういう方向では、地元事業者仕事づくりとか安定した雇用につながらないんじゃないのかという声が上がっているということを

塩川鉄也

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

そこで、ぜひ総理、ここは、立地補助金であるとかまた蓄電池であるとかそういったものを、もちろん被災地のみならず日本全国にどんどんやっていこうじゃないか、補助金制度補助金というか立地政策を思い切って進めるべきだということを総理のイニシアチブで指針に盛り込まれたらいい、こう思うんですが、いかがでしょうか。

近藤洋介

2011-04-26 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

日本原子力政策と申しましょうかエネルギー政策、さらには電源立地政策の中で、やはり主要な、電源整備する任にあるのはもちろん、公益事業法等があるといたしましても、電気事業者であるということで、それに対して、それが適切な活動をされるようにということでさまざまな制度国会等でお決めになって進めてきた、そういう経緯の中でそれぞれの役割分担というのが決まってきているのだというふうに理解をしております。

近藤駿介

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○国務大臣甘利明君) 私、海外を回りまして資源外交を展開する際に、日本と組めばどういう利点があるか、それは産業政策上のノウハウに関してお手伝いすることもできますよと、よその国は資源をただ買うだけだけれども、日本と組めばその資源を利用して、あるいは資源と離れた産業立地政策について培った歴史がありますよということを話をして、日本と組むことの有利性を訴えていまして、それが産業協力という形で少しずつ結び付

甘利明

2008-03-17 第169回国会 参議院 予算委員会 第9号

尋ねの電源開発促進税それから石油石炭税エネルギー対策特別会計への繰入れにつきましては、特別会計に関する法律に基づきまして、電源開発促進税及び石油開発税につきまして、基本的には、当該年度税収に前年度までの税収累積額と前年度までの一般会計から特別会計への繰入れの累積額、この差額を加えましたものを予算で定めるところにより一般会計から繰り入れることにしておりまして、制度上は、電源開発税の場合は電源立地政策

杉本和行

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

大分県でキヤノン以外にオーダーメード方式と言われる造成はないと思うんですが、甘利大臣産業立地政策を担当しているわけですから、また、今も言いました、工業用水には経産省が直接かかわって、財政的にもかかわってきたわけですから、よく御存じだと思いますので伺っておきますが、大分県の随意契約による工業用地造成として造成と売却したものの中で、キヤノンのほかにオーダーメード方式と言われるものがあるならば、お聞かせいただきたいと

吉井英勝

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そうすると、農地を減らして工場を増やせば増やすほど地域は元気になるのだという論法になってしまいますから、企業立地政策はそれはそれで大事、それから地方の産品を使って業を起こすのも大事、大事なんですけれども、農業それ自身を元気にするということは、同等以上に地域にとっては大事だというふうに思います。  いいものが一杯できるんです、世界に誇れるものが一杯作られているんですね。

甘利明

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

企業立地促進等による地域における産業集積形成及び活性化に関する法律案に対する附帯決議(案)   地域経済の持続的な成長及び格差是正のためには、地域が自らの個性をいかして産業集積形成及び活性化を図ることが重要であることに鑑み、これまでの企業立地政策評価を踏まえて、政府は、本法施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。  

藤末健三

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

これまでの企業立地政策評価についてでございます。これまでも地域経済政策の一環として、工業集積している地域からの工業集積度が低い地域への工業の再配置促進しようとした工業配置政策、それと半導体を始めとする先端技術産業集積を図ったテクノポリス政策ソフトウエア等産業集積を図った頭脳立地政策など、様々な地方における拠点づくりの取組が行われてまいりました。  

小林正夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

これらは国土地域開発政策産業立地政策としてこれまでも種々取り組まれてきたものであります。とりわけ一九五〇年代以降、全国総合開発計画、新産業都市工業整備特別地域、七〇年以降には、工業配置促進テクノポリス、そして民活、リゾート法などであります。  こうした政策を進めてきた結果、どうなったかということを検証してみる必要があると思うんですね。

穀田恵二

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

国では産業立地政策というのはこれまで数多くやってきた、頭脳立地法とかテクノポリス法とか特定産業集積活性化法とか。余りいい結果が出ていないという評価、いろいろな評価があると思うんですが、なかなかいい結果が出ていない。だから今回も、企業立地に関する法を今審議しておるわけですけれども、これはまた成功するのかどうかというまゆつばなところがあるわけなんですね。  

赤羽一嘉

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ですから、私は、今回この法改正を提案される以上は、これまでの産業立地政策についての評価とか、またこれまでの政策との整合性ということを明らかにしなければ、なかなかすっきりとした結果が出ないのではないかということを危惧するわけでありますが、この点についての御所見を伺いたいと思います。

赤羽一嘉

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

あと、地域の自立という意味では産業立地企業立地政策が一番大事だと思うんです。今までもいろいろやりました。やりましたけど、決定的になっていないのは何だろうかと。実は熱心な知事さんとか熱心な市長さんは企業に、あなた方にとってこの地域にもっと投資してもらうことに関して何が必要ですかという御用聞きをしていらっしゃる方もあるんです。

甘利明

2007-03-13 第166回国会 参議院 予算委員会 第9号

そこで、今回の企業立地政策としては、六省庁合わせて正に中央も地方ワンストップで迅速にその企業の相談にこたえることができるということを大きな柱といたしました。それ以外にも、地域資源を活用してそれを企業化産業化していく、そのための施策をやはり六省庁合同体制で取るということにいたしまして、地域中小企業活性化させると、それがすなわち地域活性化に資するというふうに考えております。

甘利明